その時歴史が動いた
- 2008/01/05
- 23:15
午前中にまたもレーシックの術後検診があったので、その足でアキバに向かいました。
Penryn 対応の展望と、SB600 チップセットにおける AHCI の問題とにより Fatal1ty F-I90HD がイマイチに見えてしまったので、それに代わる選択肢を求めての散策です。
正月セールで掘り出し物でもあればいいな~と、虫のいいことを考えていました。
で、最初に何気なく入ったヨドバシ アキバにて GA-G33M-S2H が 15,800 円 + 13 % 還元。
実質 13,000 円台で手に入るとなれば、そりゃもう最有力候補です。
あとは CPU クーラーの NT06-Lite を買えば、以前買ったメモリの初期不良がない限り必要最低限のパーツは揃うことになります。
ところが、消化試合 (?) 気分で入ったソフマップの中古売場で Athlon 64 X2 5200+ (1 MB x 2 L2) を 12,000 円弱で発見。
しかも近隣の T-ZONE では M2A-VM HDMI が 7,980 円と破格。
これはものすごく迷いました。
当初の AMD 路線に戻れば、トータル 2 万円でいきなりデュアル コア + 2 GB メモリの世界に飛び込むことができ、まさに良好なコスト パフォーマンスが得られるでしょう。
Intel 路線をこのまま選べば、倍の価格の M/B を買ったところでデュアル コアは当面おあずけになるばかりか、現行 CPU を使いまわさないといけない都合上、初期動作確認すら今日中にすることができないでしょう。
その時、歴史が動きました。← 大げさ
下した結論はこれ。

まぁ、実はその中古 5200+ が TDP 89 W 版だったというのが決定的だったんですがね。
TDP 65 W だったら今頃 AMD 陣営の仲間入りを果たしてますね、確実に。
そのくらいきわどい判断でした。
そして夜には年末にソフマップで発注した CoRE PoWER セミプラグインも到着し、既存 PC をバラす気さえあれば動作確認ができる状態になりました。
…でもケースがまだ来ない。orz
Penryn 対応の展望と、SB600 チップセットにおける AHCI の問題とにより Fatal1ty F-I90HD がイマイチに見えてしまったので、それに代わる選択肢を求めての散策です。
正月セールで掘り出し物でもあればいいな~と、虫のいいことを考えていました。
で、最初に何気なく入ったヨドバシ アキバにて GA-G33M-S2H が 15,800 円 + 13 % 還元。
実質 13,000 円台で手に入るとなれば、そりゃもう最有力候補です。
あとは CPU クーラーの NT06-Lite を買えば、以前買ったメモリの初期不良がない限り必要最低限のパーツは揃うことになります。
ところが、消化試合 (?) 気分で入ったソフマップの中古売場で Athlon 64 X2 5200+ (1 MB x 2 L2) を 12,000 円弱で発見。
しかも近隣の T-ZONE では M2A-VM HDMI が 7,980 円と破格。
これはものすごく迷いました。
当初の AMD 路線に戻れば、トータル 2 万円でいきなりデュアル コア + 2 GB メモリの世界に飛び込むことができ、まさに良好なコスト パフォーマンスが得られるでしょう。
Intel 路線をこのまま選べば、倍の価格の M/B を買ったところでデュアル コアは当面おあずけになるばかりか、現行 CPU を使いまわさないといけない都合上、初期動作確認すら今日中にすることができないでしょう。
その時、歴史が動きました。← 大げさ
下した結論はこれ。

まぁ、実はその中古 5200+ が TDP 89 W 版だったというのが決定的だったんですがね。
TDP 65 W だったら今頃 AMD 陣営の仲間入りを果たしてますね、確実に。
そのくらいきわどい判断でした。
そして夜には年末にソフマップで発注した CoRE PoWER セミプラグインも到着し、既存 PC をバラす気さえあれば動作確認ができる状態になりました。
…でもケースがまだ来ない。orz
M/B 開封前からこんなの見つけちゃいました。
HDMI出力に対応したGIGABYTEのG33マイクロATXマザーGA-G33M-S2H (上田新聞)
注目ポイントはこれ。
要は、自分がさしあたり使う予定のない機能のせいでグラフィック性能が低くなるということです。
正直 HDMI はどうでもよかったんですが、オンボードで DVI や S/P DIF 出力ができることにこだわって選んだら裏目に出ましたね。
でも当面 3D ゲームに興じる気はないし、ハイエンドなビデオ カードを買う予定もしばらくないのでそんなに心理的ダメージはありません。
っていうかさっさと初期動作確認したいなぁ…。
HDMI出力に対応したGIGABYTEのG33マイクロATXマザーGA-G33M-S2H (上田新聞)
注目ポイントはこれ。
PCI Express x16はサウスブリッジに接続され帯域がx4になっている
要は、自分がさしあたり使う予定のない機能のせいでグラフィック性能が低くなるということです。
正直 HDMI はどうでもよかったんですが、オンボードで DVI や S/P DIF 出力ができることにこだわって選んだら裏目に出ましたね。
でも当面 3D ゲームに興じる気はないし、ハイエンドなビデオ カードを買う予定もしばらくないのでそんなに心理的ダメージはありません。
っていうかさっさと初期動作確認したいなぁ…。
スポンサーサイト