スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ツーリングセローのアドベンチャー リアキャリアに荷掛けフックを付ける
- 2017/10/28
- 15:22
週末も安定の雨予報ですが、土曜の朝はちょっと天気がもっていたので、プチ洗車とプチカスタムをしました。
洗車はもちろん木曜の慣らしツーの泥をしっかり落とすため。
朝イチから短時間で済ませることを目標にしたので、シャンプーは使わず水 + 一部ブラシで汚れを落とします。
新車なのに「新車の輝き」には戻りません (笑) が、泥や落ち葉などの大きな汚れはほぼ落とせました。
拭き上げもそこそこに、乾燥目的で近所のガソリンスタンドまで行って給油。
このような「ちょっとそこまで」が格段にやりやすいのもこのバイクの魅力です。
洗車はもちろん木曜の慣らしツーの泥をしっかり落とすため。
朝イチから短時間で済ませることを目標にしたので、シャンプーは使わず水 + 一部ブラシで汚れを落とします。
新車なのに「新車の輝き」には戻りません (笑) が、泥や落ち葉などの大きな汚れはほぼ落とせました。
拭き上げもそこそこに、乾燥目的で近所のガソリンスタンドまで行って給油。
このような「ちょっとそこまで」が格段にやりやすいのもこのバイクの魅力です。
早々に帰宅して、樹脂パーツを中心にユニコン カークリームで磨き上げ。

YAMAHA ヤマハ ワイズギア/ユニコンカークリーム
シュラウドやフェンダーの総面積もたかが知れているので、手早く終わります。
続いてチェーン給油となりますが、いつものメンテナンス スタンドのような大掛かりなものは使わず、新兵器の登場。

Unit のエマージェンシー サイドスタンドです。

Unit ユニット/エマージェンシーサイドスタンド
Ninja 1000 のためのスタンドを買う前に、かなり真剣に検討していた PackJack という簡易スタンドがあるんですが、こちらはそこまで洗練されてはいないけど日本でフツーに買えて車載も無理ではないシンプルなスタンドです。
バイクをサイドスタンド側にいっそう倒し込むことに少し勇気がいるものの、これを逆サイドのつっかえ棒にしてリア タイヤを浮かせます。
結果、チェーン給油くらいの作業なら何の問題もなくこなせました。
さてその後、タイトルにあるようにアドベンチャー リアキャリアに荷掛けフックを付け足します。
サイドバッグ サポートの取り付けねじ穴を利用。

フロント側のねじ穴は深さが 30 mm で、これにフックの高さと反対側で留めるナットの高さを考慮した長さのボルトが必要。
と、思ったら。

すべてありもので済ませられましたw
フック…Ninja 1000 のリフトアップに使っていた J-TRIP のスイングアームフックボルト
ボルト・ナット…リアキャリアに付属したボタンヘッドボルト (M8 x 60 mm) とキャップナット
フックは荷掛けフックとしては大ぶりになりましたが、カラーは車体と合うし、ひとまずいいかなと。
ボルト・ナットはまさにサイドバッグ サポート用に同梱されているものと思います。
ショップから付属パーツ一式をちゃんと受け取ってきてよかった…。
キャップナットはボルト先端が錆びないのでいいですね。

キャリア後端部左右には、カエシなどはないもののロープを引っ掛けるための突起があるので、それとフロントのフックとである程度安定した積載ができそうです。
この辺まで一通り作業を終えたところで、家族の送迎ミッション + ぽつぽつと雨。
ツーセロとのふれあいタイムはまた一週間後、というところでしょうか (涙)。

YAMAHA ヤマハ ワイズギア/ユニコンカークリーム
シュラウドやフェンダーの総面積もたかが知れているので、手早く終わります。
続いてチェーン給油となりますが、いつものメンテナンス スタンドのような大掛かりなものは使わず、新兵器の登場。

Unit のエマージェンシー サイドスタンドです。

Unit ユニット/エマージェンシーサイドスタンド
Ninja 1000 のためのスタンドを買う前に、かなり真剣に検討していた PackJack という簡易スタンドがあるんですが、こちらはそこまで洗練されてはいないけど日本でフツーに買えて車載も無理ではないシンプルなスタンドです。
バイクをサイドスタンド側にいっそう倒し込むことに少し勇気がいるものの、これを逆サイドのつっかえ棒にしてリア タイヤを浮かせます。
結果、チェーン給油くらいの作業なら何の問題もなくこなせました。
さてその後、タイトルにあるようにアドベンチャー リアキャリアに荷掛けフックを付け足します。
サイドバッグ サポートの取り付けねじ穴を利用。

フロント側のねじ穴は深さが 30 mm で、これにフックの高さと反対側で留めるナットの高さを考慮した長さのボルトが必要。
と、思ったら。

すべてありもので済ませられましたw
フック…Ninja 1000 のリフトアップに使っていた J-TRIP のスイングアームフックボルト
ボルト・ナット…リアキャリアに付属したボタンヘッドボルト (M8 x 60 mm) とキャップナット
フックは荷掛けフックとしては大ぶりになりましたが、カラーは車体と合うし、ひとまずいいかなと。
ボルト・ナットはまさにサイドバッグ サポート用に同梱されているものと思います。
ショップから付属パーツ一式をちゃんと受け取ってきてよかった…。
キャップナットはボルト先端が錆びないのでいいですね。

キャリア後端部左右には、カエシなどはないもののロープを引っ掛けるための突起があるので、それとフロントのフックとである程度安定した積載ができそうです。
この辺まで一通り作業を終えたところで、家族の送迎ミッション + ぽつぽつと雨。
ツーセロとのふれあいタイムはまた一週間後、というところでしょうか (涙)。
スポンサーサイト